【Good Neighbors Hostel(グッドネイバーズホステル)】
こちらの物件は、素泊まりのゲストハウスです。
_______________________________
JR金沢駅兼六園口(東口)徒歩3分。
築40年の建物を改装した、ドミトリー(相部屋)2部屋、個室3部屋の
小さなゲストハウスです。
【お宿のご案内】
・1階がキッチンとロビー、2〜4階が客室です。
・シャワー・トイレは全て共同です。
・全館でWifiが使えます。
【男女共同ドミトリー】
2段ベッドが4台ある定員8名のお部屋です。
各ベッドに読書灯、コンセントが付いています。
セキュリティボックスも備えています。
【女性専用ドミトリー】
2段ベッドが3台ある定員6名のお部屋です。
各ベッドに読書灯、コンセント、鏡が付いています。
セキュリティボックスも備えています。
【和室 約10㎡】
定員2名
シンプルな和室です。約10㎡
【ファミリールーム(ダブルベッド&エキストラベッド) 約12㎡】
定員4名
ダブルベッド1台、シングルソファベッド1台のお部屋です。
(4名でご宿泊の場合は別途お布団1組をご用意いたします。)
【ロフトルーム 約12㎡】
定員3名
ダブルベッド用のマットレスとロフトベッドがあります。
お部屋の外にはバルコニーがあります。
【アクセス】
グッドネイバーズホステルはJR金沢駅兼六園口(東口)より徒歩3分です。
【体験】
隣の金沢町家・河原家での、能アトリエ
ー 能アトリエについて ー
<金沢の生活文化体験プログラム>
この能アトリエは、伝統ある金澤町屋・河原家の中に実際にお入りいただき、江戸時代から金沢に伝わる生活文化である能を体感できる特別プログラムです。
金沢には、 古くから“空から謡(うたい)が降ってくる”という言葉があります。“謡”は能の音楽です。街を歩くと、この謡が、どこからともなく聞こえてくるという意味で、日常生活の中に、能が深く根ざしている様子を現しています。そして、現在でも金沢では、小謡(こうたい)と呼ばれる短い謡が、結婚式など日常生活のさまざまな場面で謡われています。
このプログラムでは、映像で「能を鑑賞し」、能に用いる打楽器である小鼓の「演奏を聴き」、正座などの基本の「型を行い」、能の音楽である「謡を謡う」など、自らの視覚、聴覚を通じて、金沢の生活文化を身近に体感することができます。
ユネスコの指定する世界無形文化遺産である能をテーマに、参加される皆様の文化的感性を磨く過程を入れ込んだという点で、従来型の単なる体験講座ではありません。
また、第二次世界大戦の混乱の時代に、3年という歳月をかけてつくられたこの町屋は、代々、当時の姿のままに大切に維持されてきており、二階のお座敷は、このプログラムの参加者に限り特別に拝見することができます。
ナビゲーターは、能楽小鼓の奏者であり、半世紀以上にわたって能をとおした文化活動を実践してきている、金沢大学客員教授の河原淸博士です。この能アトリエとの出会いによって、あなたは、金沢の生活文化の奥行きを体感し、本物の金沢を発見することができるでしょう。
<プログラム詳細>
開催日:毎週平日(月・火・水・木・金)
※前日までにご予約ください。(チェックインの際お申し込みください。)
※不定休がありますので、開催日のご確認をお願いします。
時間:A.M10時~10時45分
※A.M9時45分から入場できます。(能面、扇、小鼓などのお道具を鑑賞することができます。)
場所:金澤町屋 河原家(Good Neighbors Hostelのすぐ隣り)
入場料:500円(※靴を脱ぎます。靴下をお履きください。)
定員:4人(お一人から参加可能)
プログラム内容:お座敷拝見、能鑑賞(映像)小鼓演奏、正座による精神集中、小謡「高砂」
・能アトリエをお申し込みのお客様は、前日21:00までにお知らせください。
・館内は禁煙です。
・ロビーの消灯時間は23:30です。
・駐車場はありません。(自転車・バイク数台は停めることができます。事前にご相談ください。)