Previous Article Next Article 「【一棟貸切】岩井ファーム」ホスト様インタビュー
Posted in STAY JAPAN インタビュー ユニークな宿特集

「【一棟貸切】岩井ファーム」ホスト様インタビュー

「【一棟貸切】岩井ファーム」ホスト様インタビュー Posted on 2025年06月10日

東京からおよそ1時間半、国内外からのゲストに大人気! STAY JAPANの人気宿、千葉県長生郡睦沢町「【一棟貸切】岩井ファーム」のホストにインタビューしました。

周囲に田んぼや畑、川がある恵まれた自然環境にあります。
米づくりをはじめ、手作りピザ、ジビエ、パエリア調理、餅つき体験、リース作り体験、ヨガ体験などの様々な体験オプションをご用意しており、お子様連れのゲストに大変人気の宿です。
屋外テラスでBBQや焚き火・花火など、ご希望のオリジナルの体験を組み立てることができますよ!
「ゲストに繰り返しご利用いただけることが嬉しい」と語るホストの想いが伝わるインタビュー、是非ご一読ください!

STAY JAPAN:
民泊を始めたきっかけはどんなことだったのでしょうか?

ホスト:
2009年〜2018年まで10年間、経営しているリサーチ&デザイン会社主催の米作りワークショップを開催していたところ、地元自治体から「農泊事業をやらないか」と提案を受けました。
それまでの「無料でボランティアに頼る米作り」は持続可能ではないと考え、一般社団法人里山ソーシャルデザインを設立。2021年ゲストハウスとキャンプサイトの運営をはじめました。

岩井ファーム (一社)里山ソーシャルデザイン
事務局 友寄和子様
岩井ファーム (一社)里山ソーシャルデザイン 代表理事 杉田様

STAY JAPAN:
印象に残っているゲストのエピソードを教えてください!

ホスト:
海外ゲストは、私たちと行動パターンが異なるため印象に残ります。
例えば、空港からタクシーやレンタカーで直接来られ、農体験をされる外国人ゲストがいらっしゃることに驚きます。
フィンランド人男性は、フランス人女性へのサプライズな誕生日プレゼントとして、事前に場所と内容を明かさず、田んぼの草取り体験、ジビエシチュー調理体験、酒蔵見学をされたことも印象的でした。 ドイツ人グループは、餅つきや、炎天下での稲刈りを楽しんだ後「たくさんの質問に全て答えてくれ3日間、とても充実した滞在になった!」というメッセージを書いて下さったことも、私達の気づきとなり、大変勇気づけられました。

ホスト自らが設計&セルフビルドしたという、隅々までこだわりの詰まった建物。

STAY JAPAN:
ゲスト受け入れに関して心がけていることはありますか?

ホスト:
台風で交通トラブルが予想される場合は、私達からキャンセルをお願いするなど、お客さまの安全・安心・快適を第一に考えています。

STAY JAPAN:
お宿で自慢できることって、どんなことでしょう?

ホスト
母屋の30畳の土間や6mの吹き抜け天井、サンルームやテラスは、農作業や大工仕事などを効率的に、かつ自然の仕組みを生かして1年中快適に田舎暮らしができるよう、自ら設計しました。
納屋は母屋を材木の加工場として使い、セルフビルドしました。
田舎暮らしに興味関心のある方には、是非、里山環境に最適化した建築をご覧頂き体験されることをお勧めします。

STAY JAPAN:
今後の抱負、将来考えていることはありますか?

ホスト:
お客さまからのご要望やアドバイスを次のサービスに反映しながら、サステナブルにアップデートしていきたいです。

STAY JAPAN:
ゲストの皆様に一言!

ホスト:
首都圏にお住まいのお客様には第二の故郷として、思いついたらいつでも、気軽にお訪ねいただければ嬉しいです。海外からのお客様には、何でも気軽に質問いただき、日本の里山を味わい尽くしていただきたいです。

STAY JAPAN:
ユーザーの皆様にアピールをお願いします!

ホスト:
多拠点生活や移住を検討されていらっしゃるお客さまからの質問・ご相談を受けつけています。
宿泊しながら、睦沢町の周辺環境をチェックしてみてください。

いかがでしたか?

海外からのお客様も多く、日々たくさんのゲストから刺激を受けていらっしゃることが伝わる内容でしたね。
ゲストに気に入っていただいて、繰り返しご利用頂くことにやりがいを感じるというホスト。
ゲストを迎える充実した毎日の様子が伺えます。
東京からのアクセスもしやすく、自然豊かな環境でリフレッシュできます。
多様な体験メニューが揃っているのも嬉しいポイント。やりたいこと、体験したいことなどぜひホストにご相談ください!

SHARE THIS ARTICLE